出雲の大社湾クルージング体験記!家族で楽しむ絶景と歴史の旅

出雲の大社湾クルージングを体験してきました!

\出雲大社観光のついでに、家族みんなで楽しめる体験を探している方へ/

この記事では、私が体験した「大社湾クルージング」の魅力を、写真付きでご紹介します!

今回は、2024年8月4日に友人家族と一緒に体験した出雲の大社湾クルージングについてご紹介します。

子供たちも大興奮のクルージング、皆さんにもぜひ体験していただきたいです。

目次

大社湾クルージングの予約と集合

私たちは16:00からのクルージングを事前に予約していました。集合場所は大社漁港。

無料で駐車できるので、とても便利です。

料金と支払い方法

船内で現金支払いが可能です。屋上席を予約したので、大人(中学生以上)は2,500円、子供(4歳以上)は1,500円。今回参加した子供たちは小学生2人と5歳児1人、さらに3歳のお子さんも乗船していました。

乗船と出航

乗船するとまずライフジャケットを着用。子供用のライフジャケットもあり、体に合ったものを選びました。屋上席に座り、いよいよ出航です。

最初は波の揺れにみんなでワーキャー言いながら、ちょっと怖がる子もいましたが、すぐに慣れて風や波がとても心地よく感じられました。

クルージングの見どころ

海から陸地を見ると、地層や洞窟が見えたり、船内アナウンスで出雲神話や遺跡の話を聞いたりできます。大きな岩でUターンした後は、1階席や甲板に移動して、波しぶきがかかるほど海に近い体験ができました。

帰りには稲佐の浜の近くまで行き、弁天島を海側から見ました。記念撮影もでき、とても良い思い出になりました。

参加者の感想

  • 楽しかった! デッキや船内、船先など色々な場所に移動しながら楽しめました。
  • 船員さんのガイドが面白い! 海の様子や稲佐の浜について話してくれたり、子供たちの魚の質問にも答えてくれたり、船内を案内してくれて、子供たちも大喜びでした。
  • 揺れがスリル満点! 初めは揺れて怖かったけど、途中からは船の揺れも楽しく感じました(10代未満)。
  • 出雲の魅力を再発見! 県外から来られた観光客の方々も出雲大社や自然体験を楽しんでいました。

もっと楽しむための気づきメモ

初めて体験してみて感じたことや、「こうだったらもっと快適かも!」と思った点をメモとしてまとめてみました。

船に乗り慣れていない子どもたちは、最初の揺れに少しびっくりしていました。
出航前に「少し揺れるよ」と教えてあげると安心できそうです。
また、夕方でも気温が高く感じたので、暑さ対策に帽子やうちわなどがあるとより快適に楽しめそうです。

    出雲の観光をもっと楽しむために

    出雲大社に参拝後、何か楽しいことをしたいと思ったら、大社湾クルージングはぴったりです。出雲の自然と歴史を体感できるこの体験は、家族や友人と共有する素敵な思い出になります。

    また、出雲市は車での移動が必要なことが多いため、主要観光地近くで自然体験ができるアクティビティが増えるとさらに便利になるでしょう。

    事前予約の注意点

    事前予約をしても参加人数が少ないと出航しないこともあるので、必ず事前に確認してください。

    料金や詳細情報は、公式ホームページ「出雲遊覧」や「大社クルージング」で検索してください。次回の出雲旅行では、ぜひ大社湾クルージングを体験してみてください。出雲の新たな魅力を発見すること間違いなしです!

    出雲での素敵な体験を楽しみに、皆さんも是非お出かけしてみてくださいね。

    出雲遊覧の公式ホームページはこちら

    私のInstagramでは動画で楽しかった思い出を投稿したよ♪
    動画はこちらから

    \ 出雲観光をもっと楽しみたい方はこちらもおすすめ! /

    出雲大社観光のついでに宿泊を考えている方には、「ゲストハウスすずかけ亭」もおすすめです。
    出雲大社からは車で約20分、一畑電車・雲州平田駅から徒歩6分とアクセスも良好。
    最大12名まで泊まれる広々とした空間で、家族旅行やグループ旅行にもぴったりの古民家ゲストハウスです。

    出雲市平田町には親子で楽しめるスポットがたくさん!

    Saori Itogawa
    れきしみらい
    島根県出雲市を中心にフリーランスでウェブやSNSを活用したマーケティング支援をしています。
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    Saori Itogawa
    れきしみらい
    島根県出雲市を中心にフリーランスでウェブやSNSを活用したマーケティング支援をしています。

    コメント

    コメントする

    目次